《白い猫》 ピエール・ボナール

f:id:artdelight:20161001235915g:plain

ボナールは白い猫がきゅーっと背中を丸めるしぐさをゆがみを使うことによってユーモラスな姿で創作されています。足をふんばって強く丸め、首をひっこめ、なんともいえない表情をしているこの不思議な動物は、飼いならされたようにも野性的にも見えます。

ボナールの習作から、画家は猫の姿や足の位置を決めるのに、長い時間を使ったことがわかりました。この作品のX線からもたくさんの変更があったことが分かり、その幾つかは目にも見えるほどです。ボナールは「アートは自然ではない」と語ったことがありました。ボナールの白い猫はまるでフランスのカリカチュア(風刺画)のようなっており、「観察と理解に長けた巨匠の中の天才による、コミカルでユーモアのある絵」(Elisabeth Foucart-Walter)と評されています。

この絵画の装飾的なスタイルは、曲がりくねった線が顕著で、背景の奥行がなく主題が平面的に置かれた作風は、1894以降のナビ派の典型といえます。日本画のインスピレーションが、非対称の構図や主題の選択にも色濃く表れています。ボナールは葛飾北斎(1760-1849)や歌川国芳(1797-1861)のファンでもあり、特に北斎国芳が浮世絵に描いたお馴染みの猫たちにも影響を受けたようです。この作品のように、ボナールは猫にフューチャーした無数の作品を創作しました。時にはシンプルなディテールとして、大きく扱われることもあれば、小さく配されていることもあり、またこの《白い猫》のように、主題の中心として描かれることもありました。